2011年9月21日水曜日

研究と出会い

最近はいろいろあった.いろいろあったが,何もまとめていなかった.たくさん旅行して,おもいっきり楽しんだ.オープンキャンパスの幹事を通して,人をまとめることが難しいことを再実感し,克服に向けて本「統率力。」サミュエル・B・バカラック著を買って読んだ.その他いろいろあった.なので,一度最近感じたことを二点の気象関連イベントをピックアップしてまとめておく.



9月4-6日 気象夏の学校2011@愛知

http://rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/ymss2011/


愛知県の東端の施設にて,気象夏の学校に参加しました.今年で二回目.
去年参加したときは学部生,今年は大学院生.研究もしているわけで,自然と目的は「友達作り→研究紹介」へとシフトしていた.

幸い,今年は口頭発表で申し込んでいたので,研究に関して多くの学生に話を聞いてもらえた.この春の気象学会でポスター発表したが,その時より多くの人が聞いているわけだから,研究を広めるにはもってこいの場所だと思った.

というわけなので,発表内容を「研究結果と考察」重視→「研究のモチベーションと"nontraditional" Coriolis項の意味」重視へと切り替えた.その結果,研究の結果に関する考察を十分話すことは出来なかったが,あまり有名ではない"nontraditional" Coriolis項という言葉を知ってもらうことができた.もっと効率よく話を進めれば自分の成果も最後まで話せたかもしれないが,知ってもらえたのが何より重要.今後の研究発表で,その項が何者なのか知っていて,興味を持って聞いていただけたならどれだけ嬉しいことか.発表がHPに保存されるらしいが,音声資料は正直恥ずかしい.もっと練習を繰り返して発表するべきだった.今後に活かすべき反省点である.

さらに研究を普及させるためにfacebookにそのページを作った.まだ発達前ではあるが,利用できるかぎり利用していきたい.また,発信することで自分の理解を確かめ,さらに議論することで深めることができるはずである.それを信じて,時間があるときに有意義なページへと進化させる.
http://www.facebook.com/pages/Studies-on-nontraditional-Coriolis-terms/245162775527331?sk=info
もともと研究室HPにも書いてあるので,これも充実させなくては.
http://weather.geo.kyushu-u.ac.jp/~m-hayashi/index.html

研究に関することだけが得られたものではない.今年から参加する同期が一気に増え,同じような考えを持つ人とも出会うことができた.これは今後の研究人生にずっと関わっていく出会いだと思っている.同期だけでなく,多くの先輩とも親しくなることができた.これからの気象イベントが一層楽しみになってきた.


9月6-7日 熱帯気象研究集会2011@京都
http://www-clim.kugi.kyoto-u.ac.jp/shige/tropical_met2011/

以前からずっと参加したいと思っていた研究集会.だが,夏の学校の疲れ(主に寝不足・二日酔い)が溜まっていたせいか,初日はあまり話が頭に入ってこなかった,というのが本当のところである.ポスターセッションでビールを飲んで少し回復したんではないかと錯覚を覚えるほどであった.小さなカプセルホテルで十分寝たので,二日目には復活した.そして,ポスター発表で申し込んでおくべきだったと後悔が始まるも,後の祭り.

学会の内容としては,非常に面白かった.熱帯に詳しい方々が熱心に議論する光景だけでも,私にとっては重要なものであった.何が今の熱帯では盛んに研究されているのか?何が熱帯気象の「常識」なのか?"nontraditional" Coriolis項に注目している研究者はいるのか?色々考えながら見ていた.

全体的にレーダーの話や降水の話が多かっただろうか.大規模運動や成層圏の話もあったが,学会が終わった後は,レーダーによる観測データってどんなに使えるのか?ということを一番考えていたかもしれない.研究室で使っている人がいないので,利用方法が見つかったら積極的に取り入れたいと思う.

また,ここでも人との出会いが嬉しかった.今までは熱帯を専門とする先生と知り合う機会は少なかった.学生と積極的に交流してくださる方々を除いては話すきっかけがなかなか無かった.今回は全員熱帯のプロ.昼ごはんを食べながら話せたし,ビール飲みながら話せたし,これらすべて私にとっては良い経験であり,良い出会いだ.



--
最近思うことといえば,研究に関することは重要なのは当然だが,
人との出会いに感動することが多いということ.
様々な場で積極的に出会い,それぞれのつながりを大切にしていければいいな.



それはそうとして,早く論文書き上げて次の課題にとりかからなければとの焦りが私の心の大部分を占めているのは事実.完成させて,つぎのステップへ.これから韓国での学会があるし,コロキウム発表もあるし,できればAMS主催の学会にも申し込みたいし,とにかく時間はない.なんでも集中してがんばろう.